藤原宣房(読み)フジワラノノブフサ

デジタル大辞泉 「藤原宣房」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐のぶふさ〔ふぢはら‐〕【藤原宣房】

[1258~?]鎌倉末期の公卿別名万里小路までのこうじ宣房。後醍醐天皇厚遇を受け、吉田定房北畠親房とともに、のち三房さんぼうと称された。のち出家日記万一記まんいつき」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原宣房」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐のぶふさ【藤原宣房】

  1. 鎌倉末期・南北朝時代の公卿。資通の子。別名、万里小路(までのこうじ)宣房。後二条天皇に仕え、天皇没後退官したが、後醍醐天皇即位後、権中納言に任ぜられた。一時、官位を奪われたが、建武新政復官。のち出家。吉田定房・北畠親房とともに「後三房(のちのさんぼう)」と称された。日記を「万一記(まんいっき)」という。正嘉二~貞和四年(一二五八‐一三四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原宣房」の意味・わかりやすい解説

藤原宣房
ふじわらののぶふさ
(1258―?)

万里小路(までのこうじ)宣房ともいう。鎌倉末期の公卿(くぎょう)。資通(すけみち)の子。従(じゅ)一位、大納言(だいなごん)。数代の天皇に仕え、俊才の名高く、後醍醐(ごだいご)天皇の寵遇(ちょうぐう)を受け、またよく天皇を補佐し、吉田定房(さだふさ)、北畠親房(きたばたけちかふさ)とともに後の三房(さんぼう)といわれた。1324年(正中1)討幕の密議が露顕した正中(しょうちゅう)の変に際し、天皇の告文(こうもん)をもって鎌倉に赴き、弁明して事件を落着させた。31年(元弘1)元弘(げんこう)の変で、笠置(かさぎ)で天皇とともに子息藤房(ふじふさ)が北条方に捕らえられたとき、一時拘禁されたが、名望あるゆえ許され、光厳院(こうごんいん)に出仕を命ぜられた。33年建武(けんむ)新政なると、後醍醐天皇によって、光厳院に仕えた公卿が多く免職になったなかで、とくに本官に復され、新設の雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)の頭人(とうにん)となったが、36年(延元1・建武3)足利尊氏(あしかがたかうじ)の京都攻めのころ出家し、その後の動静は不明。鎌倉末、公武対立期の知性派公家(くげ)の代表といわれる。その日記を『万一記(まんいつき)』という。

[飯倉晴武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原宣房」の意味・わかりやすい解説

藤原宣房
ふじわらののぶふさ

[生]正嘉2(1258).京都
[没]?
鎌倉時代末期~南北朝時代初期の廷臣万里小路宣房ともいう。資通の子。文永8 (1271) 年従五位下。蔵人頭などを経て,嘉元3 (1305) 年参議,後二条天皇の崩御とともに官を辞したが,後醍醐天皇が即位すると登用され権中納言となる。北畠親房,吉田定房とともに「後の三房」と呼ばれた。正中の変落着の功により権大納言となったが,元弘1 (31) 年笠置落城後,一時官位を奪われた。建武政権には雑訴決断所の頭人として参画,延元1=建武3 (1336) 年出家。日記『万一記』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原宣房」の解説

藤原宣房 ふじわらの-のぶふさ

万里小路宣房(までのこうじ-のぶふさ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原宣房」の解説

藤原宣房
ふじわらののぶふさ

万里小路 (までのこうじ) 宣房

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android