ワールドロペット(読み)わーるどろぺっと(その他表記)Worldloppet Ski Federation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワールドロペット」の意味・わかりやすい解説

ワールドロペット
わーるどろぺっと
Worldloppet Ski Federation

長距離クロスカントリースキー大会の国際連盟。本格的な競技者から高齢者や子供までもが参加できる競技大会を運営し、クロスカントリースキーの普及活動を世界中で展開している。欧米の9大会が加盟して、1978年にスウェーデンのウプサラで発足した。2014年の構成は、アメリカ、イタリア、エストニアオーストラリアオーストリアカナダスイス、スウェーデン、チェコ、ドイツ、日本、ノルウェーフィンランド、フランス、ポーランド、ロシアの16か国、16大会である。日本では、札幌国際スキーマラソン大会が1986年(昭和61)から加盟している。1999~2000年シーズンからは、国際スキー連盟(FIS:International Ski Federation)と共同で、クロスカントリーのトップ選手による年間シリーズ戦、FISマラソンカップを開催している。また、競技の普及を目的として、一般の人々がエントリーできるコースも設定されている。札幌国際スキーマラソン大会の場合、スキーマラソンは50キロメートルと25キロメートルの2コース、歩くスキーは11キロメートル、5キロメートル、3キロメートルの3コースが設けられている。

 ワールドロペットでは、全大会共通のパスポートを販売し、完走者には証明・記録スタンプをこのパスポートに押す認定制度を設けている。16大会中10大会以上を完走すれば、最高ランクのワールドロペットマスターに認定される。2013年時点での認定者はおよそ2800人で、そのうち、日本人は47人いる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む