ウプサラ(読み)うぷさら(英語表記)Uppsala

翻訳|Uppsala

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウプサラ」の意味・わかりやすい解説

ウプサラ
うぷさら
Uppsala

スウェーデン南東部、首都ストックホルムの北70キロメートルに位置する学園都市。人口19万1110(2001)。1477年創立の総合大学をはじめ、医大、農大、および各種の研究所がある。近年は製薬、印刷出版、食品工業が設立され、工業都市の観をみせている。1435年建立の大聖堂は北欧最大であり、カロリーナ図書館所蔵の銀の聖書は500年代のものとして世界的に有名である。4月30日の春の学生祭も呼び物の一つである。

[中島香子]

歴史

ウプサラ旧名はアロス、またはエストラ(東)・アロスÖstra Arosとよばれ、その発祥地である古ウプサラは同市の北5キロメートルに位置し、古代から中世初期まで政教交易の中心地として栄えた。13世紀にはそこに司教座が設置されたが、たび重なる大火のため1273年、大司教座としてアロスに遷座、このときウプサラと改名した。

 以降、教会、修道院、大聖堂などが建立され、宗教の中核都市となったが、16世紀中ごろの人口はわずか200人強であった。1477年にウプサラ大学が設立されて以来、スウェーデンの学問の中心となった。1702年の大火で市の大半灰燼(かいじん)に帰したが、いち早く復興された。19世紀中葉、人口5000人弱の同市は、交通発達で、中規模都市に発展した。

[清原瑞彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウプサラ」の意味・わかりやすい解説

ウプサラ
Uppsala

スウェーデン中東部,ウプサラ県の県都。 1164年以降大司教座の所在地でもある。ストックホルムの北約 65kmのフューリソン川河畔,森と平野に囲まれた静かな町。市内には北ヨーロッパ最大のゴシック様式大聖堂,カルル・フォン・リンネ植物園,ビクトリア博物館などがある。ウプサラ大学は 1477年ヤーコブ・ウルフスソン大司教によって創立された,スウェーデン最古の大学。 1860年代に鉄道が敷かれて以来,産業の中心は農業から工業へ移行し,現在では煉瓦陶磁器繊維,機械が生産され,印刷業も盛ん。人口 17万 743 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android