アジスロマイシン

化学辞典 第2版 「アジスロマイシン」の解説

アジスロマイシン
アジスロマイシン
azithromycin

C38H72N2O12(748.99).エリスロマイシンから合成される十五員環マクロライド抗生物質.塩酸塩は白色結晶.融点113~115 ℃.-37°(クロロホルム).グラム陽性菌グラム陰性菌,マイコプラズマ,クラミジアなどに抗菌力を示す.経口で用いるが,組織移行性が良好で消失半減期が長く,長時間にわたり抗菌作用が持続するという特徴がある.[CAS 83905-01-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む