アドバンスたたみ

パラグライダー用語辞典 「アドバンスたたみ」の解説

アドバンスたたみ 

機体を収納する際のたたみ方で、リーディングエッジマイラーを揃えていく方法。機体のたたみ方は毛布をたたむ様に2分の1をくり返す方法や、アコーデオンの様に折り返す方法、また翼端から丸める方法などがある。そして、たたまれた機体は適当な長さで折り曲げられザックに収納されるのであるが、この時、特に後退翼の機体では何れかのマイラーが折り曲がってしまう。マイラーの位置方向を揃えてたたみ、折り曲げる際にも、マイラーが無い位置にすることでマイラーの劣化最小限にできる。この方法はアドバンス社が古くから採用しており、その後、類似した方法がいろいろ考案されているがマイラーを揃えてたたむ方法を総称して俗に「アドバンスたたみ」と呼ばれるようになった。折りたたみに多少の時間はかかるものの、ひろげる際には素早くでき、特にコンペティターの間で広がったが、今では上級者の8割以上がこの方法でたたんでいるようだ。機体の劣化の大きな要因クロスとラインの劣化であって、この方法を採用したからといって機体の寿命が大きく伸びるものはない。しかし、自分の命をあずける大切な機体であるから可能な限りいたわりたい。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む