デジタル大辞泉 「アドベンチャーワールド」の意味・読み・例文・類語 アドベンチャー‐ワールド(Adventure World) 和歌山県白浜町にあるレジャー施設。昭和53年(1978)開園。動物園・水族館・遊園地がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「アドベンチャーワールド」の解説 アドベンチャーワールド 大阪府松原市に本社がある建築工事・不動産会社の関連企業が運営。約80万平方メートルの敷地内に約140種、約1400匹の動物が暮らしており、サファリや水族館、遊園地のエリアもある。パンダ以外の希少動物の繁殖にも力を入れ、チーターの人工保育やエンペラーペンギンの繁殖に日本で初めて成功。現在は、マグロの完全養殖で知られる近畿大と共に、世界で成功例のないキングペンギンの人工授精に取り組んでいる。更新日:2018年4月18日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
知恵蔵mini 「アドベンチャーワールド」の解説 アドベンチャーワールド 1978年4月22日、和歌山県にオープンした動物園、水族館、遊園地などで構成されるテーマパーク(オープン当初の名称は「南紀白浜ワールドサファリ」)。運営、株式会社アワーズ 。ジャイアントパンダの飼育展示、サファリツアー、イルカ、クジラ、アシカショーなど、「人間(ひと)と動物と自然とのふれあい」をテーマとする。特にジャイアントパンダの繁殖研究事業は有名で、中国の成都大熊猫繁育研究基地との協力で進められており、12頭の出産、11頭の成長という、中国以外では世界最多の実績を持つ。 (2012-07-12) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「アドベンチャーワールド」の解説 アドベンチャーワールド 和歌山県西牟婁郡白浜町にあるレジャー施設。1978年4月オープン。動物園、水族館、遊園地があり、動物園ではジャイアントパンダの繁殖に実績がある。付属施設として飼育員養成専門学院の「AWS動物学院」がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by