アナルコ・サンディカリズム(その他表記)anarcho-syndicalism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アナルコ・サンディカリズム
anarcho-syndicalism

労働組合などを基盤とする運動を通じて,無政府社会の実現をはかろうとする思想ないし運動。アナーキズムテロリズムに走って大衆基盤を喪失したのち,サンディカリズムと結びついた。しかし第1次世界大戦前後の時期において注目されただけで,まもなく衰微した。日本においても,明治末から大正期にかけて幸徳秋水大杉栄によって提唱された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む