アミノ酸分析(読み)アミノサンブンセキ

化学辞典 第2版 「アミノ酸分析」の解説

アミノ酸分析
アミノサンブンセキ
amino acid analysis

タンパク質を構成するアミノ酸の分析法.このタンパク質には,動物,植物の成長や健康維持のために摂取する必要な必須アミノ酸や,生体内の血清,尿中にも含まれる多種類のアミノ酸がある.アミノ酸は水溶液中では(+)の電荷を帯びている.この電荷の量は個々のアミノ酸によってすべて異なる.強酸性イオン交換樹脂は水溶液中ではつねに(-)イオンの電荷を帯びている.そこでイオン交換樹脂を詰めたカラム(イオン交換クロマトグラフィー)にアミノ酸混合物溶液を注入すると,アミノ酸とイオン交換樹脂との間に,親和力一種である静電的引力が作用し,各アミノ酸の電荷の量の違いが溶出時間の差となって現れ,電荷の小さいアミノ酸から順にカラムの下端から溶出する.分離・溶出されたアミノ酸は逐次ニンヒドリン試薬,オルオレサミン,o-フタルアルデヒドなどの蛍光試薬により発色させ,それらのピーク面積から定量する.この方法で46成分のアミノ酸が分離できる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む