アラブ三国軍事同盟(読み)アラブさんごくぐんじどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラブ三国軍事同盟」の意味・わかりやすい解説

アラブ三国軍事同盟
アラブさんごくぐんじどうめい

1956年4月 22日,エジプトサウジアラビアイエメン (イエメン=アラブ共和国) 3国がサウジアラビアのジッダで結んだ軍事協定に基づく軍事同盟。集団自衛権を組織化したもので,目的は紅海全域にわたるアラブ諸国の勢力強化にあるとみられるが,同盟3国の政権性格の違いから実際にはほとんど機能していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む