出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アラビア半島西部、紅海に面するサウジアラビアの港湾都市。ジッダとはアラビア語で「祖母」の意で、人類の最初の女性といわれるイブの墓があることに由来する。ジェッダJeddahともいう。人口274万5000(2003推計)。東方70キロメートルにイスラム教の聖地メッカがあり、古くからメッカに通じる港として発展した。近年は国際空港が開港し空の玄関口ともなり、毎年の巡礼月には50万人を超える巡礼者が集まる。サウジアラビア随一の貿易港でもあり、同国の輸入品の60%がジッダ港を通じて輸入される。かつては外務省と各国の大使館が置かれていたが、1983年首都リヤドへ移転した。市街は住宅地区の新市街と商業地区の旧市街に分かれ、旧市街の中心はアブドゥル・アジズ王通りである。郊外には国王の壮大な離宮がある。
[片倉もとこ]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…アラビア語で正しくはジュッダJudda。ジッダJiddaともよばれる。東方約80kmの聖地メッカへの巡礼者の出入口として栄えた。…
※「ジッダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...