アランフェス協奏曲

デジタル大辞泉プラス 「アランフェス協奏曲」の解説

アランフェス協奏曲〔クラシック〕

スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴギター管弦楽のための協奏曲(1939)。原題《Concierto de Aranjuez》。スペイン内戦被害を受けた古都アランフェスを思って作曲された。ロドリーゴの代表作一つ

アランフェス協奏曲〔ジャズ〕

ギター奏者、ジム・ホールの1975年録音のジャズ・アルバム。CTIレーベル。バックにチェット・ベイカー、ロン・カーター、ポール・デスモンドらが参加。原題《Concierto》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む