百科事典マイペディア 「ロドリーゴ」の意味・わかりやすい解説
ロドリーゴ
→関連項目アランフェス|イェペス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スペインの作曲家。3歳で失明。バレンシア、パリで音楽教育を受け、1939年からマドリードに定住、数多くの賞や栄誉を得た。有名な『アランフェス協奏曲』(1939)に聴かれるように、新古典主義的な様式を基にスペインの地方色で飾ったような作風で、よきスペインの村を喚起させるような穏やかな響きをもっている。ファリャほどには民族主義的傾向が激しくない。作品にはギターを用いたものが多く、『ある貴紳のための幻想曲』(1954)、『アンダルシア協奏曲』(1967)、『マドリガル協奏曲』(1968)などがある。73年(昭和48)には来日した。
[細川周平]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報