アルコール性小脳萎縮症(読み)アルコールせいしょうのういしゅくしょう(その他表記)Alcoholic cerebellar atrophy

六訂版 家庭医学大全科 「アルコール性小脳萎縮症」の解説

アルコール性小脳萎縮症
アルコールせいしょうのういしゅくしょう
Alcoholic cerebellar atrophy
(脳・神経・筋の病気)

 長期にわたり多量のアルコールを摂取することで、小脳萎縮を来すことがあり、これをアルコール性小脳萎縮症といいます。

 頭部MRIでは、小脳虫部(ちゅうぶ)上部に限って萎縮が認められます。脊髄小脳変性症などの他の小脳萎縮を来す疾患とは異なり、歩行時のふらつき(体幹失調)が目立ち、手足の揺れやぎこちなさ(四肢運動失調)は目立ちません。

 禁酒をすることで、ふらつきの悪化がなくなることが多いことも特徴です。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 小脳虫部

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む