アルペッジョーネ

百科事典マイペディア 「アルペッジョーネ」の意味・わかりやすい解説

アルペッジョーネ

低音弦楽器アルペジオーネともいう。1823年―1824年ウィーンの楽器制作者J.G.シュタウファー発明チェロに似た6弦の楽器だが,調弦フレットの存在もギターのタイプで,それを弓で弾く。シュタウファーの依頼によって作曲されたシューベルトソナタほかにはめぼしい曲目がなく,楽器もすぐにすたれた。この唯一名作《アルペッジョーネ・ソナタ》(1824年)は,今日ではチェロやビオラで演奏されている。
→関連項目チェロ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む