アレッツォ焼(読み)アレッツォやき

改訂新版 世界大百科事典 「アレッツォ焼」の意味・わかりやすい解説

アレッツォ焼 (アレッツォやき)

前30年ころから後40年ころまで,イタリア中部のアレッツォを中心につくられた陶器。よく精製された陶土を用いたテラコッタであるが,薄く硬い陶器であるため,テラコッタとしては焼成温度は高かったと推定される。器の表面には赤褐色系の光沢のあるスリップ(クリーム状にうすめた陶土)がかかり,釉薬をかけたかのような平滑さを有している。この陶器は大きく3グループに分類される。(1)装飾モティーフを陰刻した母型で成型された浮彫装飾を有するグループ,(2)ろくろを用いて成型した後に,母型によって作った装飾モティーフを貼り付けたグループ,(3)無装飾のグループ,である。いずれも単彩で光沢があり,装飾には打出しによるかのような効果があるため,金属器を模倣しようとする意図が強かったと思われ,そのことは器形にも反映している。アレッツォ焼は,ローマ帝政初期の工芸美術の重要な資料であるが,その限られた製作年代のゆえに,年代比定や交易圏を知るうえでも重要な資料なのである。アレッツォ焼とほとんど同じ技法によって作られた陶器をテラ・シギラタと呼び,ガリア,南イタリア,北アフリカなどで製作されたことが知られている。したがってアレッツォ焼は広義のテラ・シギラタに含められる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青柳

世界大百科事典(旧版)内のアレッツォ焼の言及

【ローマ】より

… 共和政末期には奴隷制による大規模工業が出現し始めた。とくに前30年ころから後1世紀半ばまでアレティウム(現,アレッツォ)を中心に生産された赤い光沢のある陶製容器(アレッツォ焼)はギリシア,小アジア以外のほぼ地中海全域(スペイン,北アフリカ,ガリア,イリュリアなど)で発見されており,広範な流通があったことを示している。このほかアンフォラ,ランプ,煉瓦などの焼物工業(北部・中部イタリア),銅細工(カプア),製鉄(プテオリ)などが知られている。…

※「アレッツォ焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android