アンチロマン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「アンチロマン」の意味・読み・例文・類語

アンチ‐ロマン

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] anti-roman 「反小説」の意 ) 一九五〇年代、フランスに起こった新しい手法による小説。ナタリー=サロートの「見知らぬ男の肖像」の序文で、サルトルが初めて使った。登場しない主人公の目を通して描写するなど、従来の小説にみられない方法を用いる。→ヌーボーロマン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンチロマン」の意味・わかりやすい解説

アンチ・ロマン

「ヌーボー・ロマン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアンチロマンの言及

【ヌーボー・ロマン】より

…もちろん,個々の小説家の活動が進むにつれて,さまざまな変奏が付け加えられるが,出発点がそこにあったという事実は動かせない。言い換えれば,それは新しい小説形式を探究することであり,J.P.サルトルがサロートの《プラネタリウム》に寄せた序文(1959)において,小説それ自体について反省する小説,すなわちアンチ・ロマン(反小説)の出現を指摘したのは,たしかに正確な鋭い観察であった。そして小説形式についての反省は,その後さらに進められることになり,60年代になると,フィリップ・ソレルス,ジャン・リカルドゥーらによって,小説の書き方や言語の特性を主題とする作品が現れるようになる。…

※「アンチロマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む