イコン破壊運動(その他表記)iconoclasm

翻訳|iconoclasm

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イコン破壊運動」の解説

イコン破壊運動(イコンはかいうんどう)
iconoclasm

ビザンツ帝国におけるイコン崇拝否定の運動。726年にイコン否定の立場を明確し,730年に諸聖人のイコン破壊を命じる布告を発したレオン3世によって開始され,途中787~815年の中断期を挟んで843年まで続いた。迫害や意見の対立ローマ教皇フランクカール大帝との結合を生み,この運動が最終的には否定されたことによって,皇帝の教会支配を挫き,ビザンツ帝国のキリスト教ユダヤ教イスラーム教に近いものにすることが避けられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む