イスラエル音楽(読み)イスラエルおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスラエル音楽」の意味・わかりやすい解説

イスラエル音楽
イスラエルおんがく

紀元 70年ローマに滅ぼされ世界に離散する前のヘブライ人の音楽を,世界各地のユダヤ教会 (シナゴーグ) で伝承した礼拝朗唱 (旧約聖書の『詩篇』など) を中心とする。民謡にも独自な旋律をもつ。礼拝の朗唱では,アラビア半島イエメンのユダヤ人は古くから隔絶されていて,その古い形を保存しているが,ユダヤ人独自の宗教音楽であるシナゴーグ以外の音楽は,他民族のなかで融和してしまったので,イスラエルの音楽としては新しい音楽に特色を示しつつある。なお,イスラム教徒がユダヤ人に楽器を持つことを禁じたため,宗教音楽だけでなく民謡にも楽器が使われなかった。近代,古代ヘブライ音楽の研究,復活と並行して,ユダヤの伝統を生かした現代音楽の作曲が盛んであるのは,根強いシオニズムの現れである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む