ヘブライ人 (ヘブライびと)
Hebrews
ギリシア語のヘブライオスhebraiosによる呼称で,旧約聖書ではイブリー`ibrî。前3千~前2千年紀の古代東方一帯の文書に,傭兵として現れたり,定住民を脅かしたりする遊牧的で不安定な社会層として,ハピルもしくはハビルhap/biru,`apiruなる名称が見いだされる。イブリーもフィリスティア人の傭兵,エジプトでの遊牧的下層民,債務奴隷身分に陥った下僕などとして言及されており,ハピル(ハビル)との言語学的対応は証明できないが,身分状況は対応する。イブリーを種族名とする見解も絶えないが,起源的にはパレスティナの貧窮した住民層を広く指していたとの想定が比較的妥当であろう。後代この語は《ヨナ書》におけるように,イスラエル人(びと)の意味で用いられるようになり(1:9),ユダヤ教時代にはユダヤ人の栄誉ある名称となり,彼らの古い言語をこの名で呼ぶようになった。新約聖書では,キリスト教に改宗したパレスティナのユダヤ人とのかかわりで用いられている。
執筆者:並木 浩一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘブライ人【ヘブライびと】
カナンに住み,農業・牧畜を生業としたセム系遊牧民集団。イスラエル人の別名。イブリー(ヘブライ語),ヘブライオス(ギリシア語)に由来する語で,種族をさすものではなく,社会層と想定する説が有力。後代では,イスラエル人の称は主として宗教的な自称として用いられ,ヘブライ人の称は世俗的な民族名として他民族により用いられた。新約時代にはヘレニスト・ユダヤ人に対して,パレスティナのユダヤ人にかかわって用いられている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヘブライ人
へぶらいじん
古代イスラエル人の別名。ヘブライ語のイブリーに由来し、「進みゆく」「越えてゆく」などの意味をもつ動詞イブルから転じて、「(ユーフラテス)川の向こうからきた者」を意味する。もともとは川を渡ってきた遊牧民集団をさしたものである。紀元前14世紀のアマルナ時代にシリア、パレスチナに出没した「ハピル(ハビル)」とよばれる集団と同一の範疇(はんちゅう)に属するといわれる。のちにイスラエル(「神が支配する」の意)が民族の選民としての自覚に基づく自称として用いられたのに対して、ヘブライは他民族によって世俗的名称として用いられた。
[高橋正男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘブライ人(ヘブライじん)
Hebrews
通常イスラエル人の別名とみなされる。しかし原語イブリ(‘ibri)は「川の向こう側からきた者」を意味する遊牧民集団で,単一の民族とは限らず,アマルナ時代にエジプト支配下のカナーンを荒掠したハピル(Ḫapiru)集団とも関連があるといわれる。後代では,イスラエルが主として民族の選民的な自覚による自称であるのに対して,ヘブライは世俗的な民族名として他民族により用いられる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ヘブライ人
ヘブライじん
Hebrews
セム語族の一派。みずからはイスラエル(「神が支配する」の意)と称した
前2000年紀にユーフラテス川流域からシリアに移り,一部はエジプトに移ったが,前13世紀にモーセに率いられてエジプトを脱出し,パレスチナに建国した。その後,あいつぐ政治的悲運のなかでユダヤ教を創始し,キリスト教の母体となった。アレクサンドロス大王の支配,ローマ帝国に征服されたのちは,世界に四散し,ユダヤ人と呼ばれる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヘブライ人の言及
【シリア】より
…
[古代の住民と文化]
住民の基本構成要素は最古の時代からセム系の民族を中心とした。すなわち,アモリ人(アムル人),カナン人,アラム人,ヘブライ人,フェニキア人,ナバテア人,モアブ人,アンモン人,エドム人などの北西セム語系諸族であり,他の民族(ギリシア人,ローマ人,フルリ人など)は一時的に勢力を伸ばしたにとどまった。しかし,これらのセム系民族も主としてアラビア半島の砂漠からの侵入民であり,7世紀以降のアラブの征服・移住も含め,波状の民族移動が起こること自体シリアの特色であった。…
※「ヘブライ人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 