イタラ訳聖書(読み)イタラやくせいしょ(その他表記)Itala Vetus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタラ訳聖書」の意味・わかりやすい解説

イタラ訳聖書
イタラやくせいしょ
Itala Vetus

古代語訳聖書の一つ。旧約聖書最古翻訳は七十人訳 (→セプトゥアギンタ ) であるが,新約聖書をも含めた全聖書の翻訳の最初のものはラテン語訳 (→ウルガタ訳聖書 ) で,これはローマ教皇ダマスス1世のすすめでヒエロニムスにより5世紀の初めに完成された。このウルガタ以前に2世紀に七十人訳からラテン語に訳された旧約聖書と,新約ギリシア語原典からラテン語訳された新約聖書を含む各種のラテン語訳が西方のラテン語を用いる教会の間に流布していた。これらを総称してイタラ訳聖書というが,ウルガタ前原本 Praevulgata Text,旧ラテン本 Vetus Latinaともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタラ訳聖書」の意味・わかりやすい解説

イタラ訳聖書
いたらやくせいしょ
Itala vetus ラテン語

古代ラテン語訳の聖書。『旧約聖書』のヘブライ語原文は、紀元前3世紀ごろからギリシア語に訳され、七十人訳(セプトゥアギンタ)といわれて広く使われていたが、前2世紀にこの70人訳からラテン語に翻訳したのが、このイタラ訳である。これはギリシア語からの逐語訳で、文学的でも、美文でもなかったので、5世紀にヒエロニムスはこのイタラ訳を改訂し、美しいラテン語に直した。これがブルガータ訳Vulgataとして、それ以後カトリック教会の公式訳聖書として使われるようになるが、それまでは、このイタラ訳がもっとも重要な聖書テキストとして、西欧カトリック教会で使われていた。ブルガータ訳のなかで、「知恵の書」「集会書」「バルク書」「マカベ書」はイタラ訳が採用されている。

[門脇佳吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「イタラ訳聖書」の解説

イタラ訳聖書

紀元前2世紀ごろに成立した古代ラテン語訳の聖書。ギリシア語版「七十人訳聖書」からの逐語訳。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android