イディシュ語(読み)イディシュご(その他表記)Yiddish language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イディシュ語」の意味・わかりやすい解説

イディシュ語
イディシュご
Yiddish language

ヘブライ語と並んで,ドイツ系ユダヤ人の話している言語。ユダヤ語ともいう。中高ドイツ語を基礎とし,ロマンス語,ヘブライ語,アラム語,14世紀以後はポーランド語,ベラルーシ語などの要素を取入れてできあがった一種の混合語。主要な方言は,(1) 西部方言 オランダスイス,ドイツ,ボヘミアなど,(2) 中央方言 ポーランドの中央と南部,(3) 北東方言 リトアニアベラルーシ,(4) 南東方言 ウクライナとルーマニア,19世紀以後は,移住の結果,アメリカやパレスチナその他でも話されるようになっている。 20世紀に入り,文学や科学的文章にも使われだした。ヘブライ文字を使用。第2次世界大戦前は約 1000万人の話し手があったが,虐殺により急激に減少した。今日 300万~400万人程度と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む