イノシン

化学辞典 第2版 「イノシン」の解説

イノシン
イノシン
inosine

hypoxanthine riboside.C10H12N4O5(268.23).略称Ino.プリンヌクレオシド一種.生体内,とくに筋肉中に多量に存在する.転移リボ核酸の微量成分としても含まれている.アデノシン亜硝酸を作用させて簡単に合成することができる.無色結晶.分解点218 ℃.-49°(水).pK1 1.5,pK2 8.85,pK3 12.5.λmax 248 nm(ε 12.2×103,pH 2).白血球減少症に用いる.LD50 3000 mg/kg(マウス静注).[CAS 58-63-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「イノシン」の解説

イノシン

 C10H12N4O5 (mw268.23).

 ヌクレオシドの一つ.アデノシンの脱アミノ,イノシン酸の脱リン酸によって生成する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む