イビグトゥット(その他表記)Ivigtut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イビグトゥット」の意味・わかりやすい解説

イビグトゥット
Ivigtut

グリーンランド南西部の小集落。フレデリクスホープの南東奥行き 32kmのアルスクフィヨルドの岸にあり,1963年まで氷晶石露天掘が行われていた。 1794年に発見され,1864年から採掘が始り,集落が発達した。第2次世界大戦中は,フィヨルドの奥にアメリカ合衆国海軍の基地があった。資源枯渇とともに集落は衰微人口4 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む