イビロン修道院(読み)イビロンシュウドウイン

デジタル大辞泉 「イビロン修道院」の意味・読み・例文・類語

イビロン‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【イビロン修道院】

Moni IvironΜονή Ιβήρων》ギリシャ北部、ハルキディキ半島にある東方正教会の聖地アトス山修道院。10世紀にジョージアの修道士イベリアのヨアネ、トルニコスらにより創設。以来、ジョージアの大公や東ローマ帝国皇帝の寄進を受けた。9世紀から伝わるイコンがあるほか付設の図書館はグルジア語ジョージア語)で書かれた写本をはじめ、多数の貴重な書物を所蔵する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む