イブプロフェン

化学辞典 第2版 「イブプロフェン」の解説

イブプロフェン
イブプロフェン
ibuprofen

2-(4-isobutylphenyl)propionic acid.C13H18O2(206.29).(4-イソブチルフェニル)酢酸エチル炭酸ジエチルを反応させて2-(4-イソブチルフェニル)マロン酸ジエチルとし,メチル化後,加水分解(脱炭酸)して合成する.無色結晶.融点75~77 ℃.多くの有機溶媒に易溶,水にほとんど不溶.非ステロイド性の消炎鎮痛解熱薬で,アスピリンの16~32倍の作用を有する.LD50 1255 mg/kg(マウス経口).[CAS 15687-27-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイブプロフェンの言及

【解熱鎮痛薬】より

…このような作用をもつプロスタグランジンの生合成を抑制すれば,炎症痛を和らげることができる。アスピリンのほか,この系統に属する薬物としては,インドメタシン,イブプロフェンなど多数が実用化されている。アスピリン様薬物は,炎症痛を抑えるという意味のほかに,炎症性の浮腫を抑えるという意味から抗炎症薬の定義に適合する薬物である。…

※「イブプロフェン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む