百科事典マイペディア 「ウィムズハースト起電機」の意味・わかりやすい解説
ウィムズハースト起電機【ウィムズハーストきでんき】
→関連項目起電機
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…静電気を集めて高い電位を得るための装置。静電起電機ともいう。1663年ごろに,ゲーリケは回転する硫黄の球を手で摩擦して,かなりの静電気を得た。これは摩擦電気を利用した起電機で,その後改良され,初期の電気研究に用いられたが,18世紀後半になると静電誘導の現象を利用した起電機が主流となった。(1)電気盆 1775年にA.ボルタが発明したもので,図1のように絶縁体の柄をつけた金属板とエボナイト板からなる。…
※「ウィムズハースト起電機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...