起電機(読み)キデンキ(英語表記)electrostatic generator

デジタル大辞泉 「起電機」の意味・読み・例文・類語

きでん‐き【起電機】

摩擦静電誘導などによって、電気を発生させる装置誘導起電機など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「起電機」の意味・読み・例文・類語

きでん‐き【起電機】

  1. 〘 名詞 〙 静電誘導を利用して電気を起こす装置。静電誘導と物体の相対的運動によって正と負の電荷に分離して集める。電気盆(でんきぼん)ウィムズハーストの誘導起電機、バンドグラフの静電高圧起電機など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「起電機」の意味・わかりやすい解説

起電機 (きでんき)
electrostatic generator

静電気を集めて高い電位を得るための装置。静電起電機ともいう。1663年ごろに,ゲーリケは回転する硫黄の球を手で摩擦して,かなりの静電気を得た。これは摩擦電気を利用した起電機で,その後改良され,初期の電気研究に用いられたが,18世紀後半になると静電誘導の現象を利用した起電機が主流となった。

(1)電気盆 1775年にA.ボルタが発明したもので,図1のように絶縁体の柄をつけた金属板とエボナイト板からなる。あらかじめ摩擦により負の電荷を帯電させたエボナイト板に金属板を近づけ,同時に金属板を接地すると,金属板は静電誘導により正に帯電する。接地をはずした後,金属板をエボナイト板から引き離してその正電荷をライデン瓶コンデンサー一種)に与える。この操作を繰り返せば,エボナイト板の帯電が続くかぎり,多量の電荷を集めることができる。クーロン力に逆らって金属板を運ぶには仕事が必要であるから,電気盆は機械的な仕事を電気的エネルギーに変換している。電気盆をきっかけにして,静電誘導を利用する多くの起電機が発明されたが,その中では,イギリスの技術者のJ.ウィムズハーストが,1882年ごろつくった回転運動を利用して連続的に電荷を集めるようにした起電機がとくに有名である。

(2)水滴起電機 ケルビンが1867年に発明したもの。図2に示すように,ノズルを出た水滴が金属円筒A,A′の中を通って,金属容器B,B′まで落下する。はじめ円筒Aが(なんらかの理由で)負に帯電していると,ノズルを出る水滴は静電誘導により,左側では正に,右側では負に帯電する。水滴の電荷は容器B,B′において外側の導体に移り,これがそれぞれ円筒A′,Aの帯電を強める。この繰返しにより容器B,B′の電位が上がる。水滴は容器からクーロン斥力を受けるが,重力の助けにより容器に達する。すなわち水滴の位置エネルギーが静電エネルギーに変換されるのであり,この非凡な着想がこの起電機の特色である。

(3)バン・デ・グラーフ起電機 以上の起電機はすべて歴史的なものであるが,1930年ごろにバン・デ・グラーフが発明した起電機は,原子核反応のための加速器として現在も広く用いられている。
加速器
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「起電機」の意味・わかりやすい解説

起電機
きでんき
electrostatic generator

摩擦または静電誘導により電気を集める装置。硫黄球を摩擦して静電気をつくる起電機は,1660年頃に O.ゲーリケによって最初につくられた。静電誘導による簡単な装置は,1775年 A.ボルタによって考案された電気盆が最初である。これは帯電したエボナイト板に,絶縁棒のついた金属板を押しつけ,一度接地してから引離すと,金属板に電気が取出せる。連続的に電荷を取出し,高電圧を得るものに,ウィムズハーストの起電機バン・デ・グラーフの装置などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「起電機」の意味・わかりやすい解説

起電機【きでんき】

摩擦によって静電気を起こし(摩擦起電機)または静電誘導を利用して静電気を蓄積する装置(誘導起電機)。現在実験室で使われるのは誘導起電機に属する電気盆ウィムズハースト起電機など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「起電機」の意味・わかりやすい解説

起電機
きでんき

静電発電機

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の起電機の言及

【静電発電機】より

…コロナ放電や静電誘導などで発生させた電荷を,高電圧電極に運搬集積して高電圧を発生させる装置。1931年アメリカのバン・デ・グラーフR.J.Van de Graaffによって考案されたベルト発電機が代表的な例である。図に示すように針電極1に直流電圧Vを加え,接地した平板電極2との間でコロナ放電を発生させる。図はVが正の場合を示しているが,負なら負極性の高電圧が発生する。1~2間に絶縁物のベルトを置き,針先端のコロナ放電で生じた電荷をベルトに付着させる。…

※「起電機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android