ライデン瓶(読み)ライデンビン(その他表記)Leyden jar

翻訳|Leyden jar

デジタル大辞泉 「ライデン瓶」の意味・読み・例文・類語

ライデン‐びん【ライデン瓶】

蓄電器一種。ガラス瓶の内側外側錫箔すずはくをはりつけ、金属棒を内部錫箔に触れるように入れたもの。金属棒を通じて内箔・外箔に異種電荷がたまり、充電される。1746年、ライデン大学の物理学者ミュッセンブルクが放電実験に初めて使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ライデン瓶」の意味・読み・例文・類語

ライデン‐びん【ライデン瓶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 一七四六年オランダのライデン大学で、物理学者ミュッセンブルクが初めて放電の研究に用いたところから ) 蓄電器の一種。円筒状のガラス瓶の内外面に錫箔(すずはく)を張り、ふたの真中から金属棒を通して内面の錫箔に接触させたもの。相対する錫箔の部分静電誘導を起こさせる。レイデン瓶。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライデン瓶」の意味・わかりやすい解説

ライデン瓶
らいでんびん
Leyden jar

ガラス瓶の内側・外側に金属箔(はく)を張り、内側の箔には絶縁体の蓋(ふた)を通して電極をつけたもの。これはコンデンサーの働きをする。1746年にライデン大学のミュセンブルークがくふうしたもので、静電気の実験に用いられた。

[山口重雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ライデン瓶」の意味・わかりやすい解説

ライデン瓶 (ライデンびん)
Leyden jar

初期コンデンサー(蓄電器)。ドイツクライストEdwald Georg von Kleistとオランダのライデン大学の物理学者P.vanミュッセンブルークが1745-46年に独立に発明した。ガラス瓶の外面に金属箔をはり,内部に導電性の液体をいれ(あるいは内面にも金属箔をはり),この両者をコンデンサーの両極とする。この発明により電荷を蓄えることができるようになり,静電気の研究に大きな進歩がもたらされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライデン瓶」の意味・わかりやすい解説

ライデン瓶
ライデンびん
Leyden jar

ガラス瓶の内面と外面にスズ箔を張って電極とし,ふたの中央に金属棒を通して,その先端の鎖が内面のスズ箔と接触するようにしたコンデンサ。 1745年にドイツの E.クライストは瓶の中に水を入れ,その中に釘を入れて起電機から電気を送り,手で釘をさわったところ強いショックを受けた。翌 46年,オランダのライデン大学の教授 P.ミュッセンブルークはこれと同じような放電実験をし,ショックの強さで寝込むほどであった。しかし種々実験を重ねて今日のライデン瓶をつくった。これによって電気をたくわえておくことが可能となり,電気の研究に大いに用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ライデン瓶」の意味・わかりやすい解説

ライデン壜【ライデンびん】

初期のコンデンサー。ガラスびんの底と側面の内外にスズはくを張って極板とし,びんの口のふたの中央に金属棒を通して,その下端から鎖をたらして内面のスズはくに接触させる。ドイツのクライストE.G.von Kleist(1745年),オランダのミュッセンブルーク(1746年)が独立に考案。
→関連項目ミュッセンブルーク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android