カナダ、オンタリオ州南東部にある運河。ナイアガラ滝を避けるため、ナイアガラ川の西方に開削され、エリー湖(ポート・コルボーン)とオンタリオ湖(ポート・ウェーラー)を結ぶ。長さ44.4キロメートル、99メートルの高低差を8個の閘門(こうもん)を用いて船を通過させる。水深は約9.1メートルあり、2万トン級の航洋船が通過できて、セント・ローレンス川からスペリオル湖に至る幹線水路の一部をなす。1824~1833年に閘門25個をもつ最初の運河がつくられ、1872~1887年の改築を経て、1912~1932年に航洋船用運河として現在の運河が完成した。運営はカナダ政府があたっている。
[青木栄一]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新