分娩(出産)の経過が正常の経過をたどらず,通常の場合以上の人工介助を必要としたり,母体や胎児に傷害を生ずるような分娩をいう。娩出力(陣痛,腹圧),娩出物(胎児および付属物),産道(骨産道,軟産道)の三つを分娩の3要素といい,それらがいずれも正常で,しかも釣合いがとれている場合には分娩は正常の経過をとる。したがって,そのうちのどれかに異常があればすべて異常分娩となるわけであるが,それにも程度があって,多少の異常があっても釣合いのとれた範囲であり,結果的に母子に異常なく安全に分娩が終了すれば異常分娩とはよばない。表のように異常分娩には非常にたくさんの種類があるが,別項に記載のあるものはその項を参照されたい。
陣痛(子宮収縮)が弱いために,分娩の進行が遅れるものをいい,最初からのものを原発性微弱陣痛,途中からのものを続発性微弱陣痛という。陣痛以外に分娩を遅らせる原因がない場合は,子宮収縮剤を投与して陣痛を強くする。
陣痛が強すぎる場合で,これの最も強いものを痙攣(けいれん)陣痛cramp painという。産婦は痛みに耐えかねる状態になる。この状態が長く続くと子宮破裂や胎児死亡の危険があり,これを切迫子宮破裂という。麻酔をかけたり子宮弛緩剤の注射を行う。ほかに障害がなければ急速な分娩となって,腟や会陰裂傷を生じたり,胎児のガス交換がうまくいかず胎児仮死の原因となることがある。しかし,しばしば産道が狭いか開きが悪い場合に起こるので,原因を調べることがたいせつである。
分娩の際,胎児の頭は産道の中をうまいぐあいに回旋しながら通過してくるが,この回旋状態に異常が生ずると,胎児の頭が骨盤を通過するのがむずかしくなり,分娩が長くかかる。胎児が小さい場合は心配ないが,成熟児では鉗子分娩や帝王切開が必要になってくる。
大部分は異常分娩ではないが,胎児の体の中でいちばん大きい頭が最後に生まれてくるので,これに手間どると胎児死亡や新生児仮死を起こしやすい。そこで,この分娩介助は熟練した医師や助産婦が扱う必要がある。ほかに異常があるときは帝王切開が行われるが,その頻度は頭位の場合の2~3倍くらいである。
→骨盤位
通常,胎児は1人の場合よりも小さいので分娩は軽い。しかし子宮が過大なために微弱陣痛になったり,2人の胎児が互いに引っかかって(懸鉤(けんこう)interlockingという),分娩障害を起こす頻度も高いので注意が必要である。
→双子
陣痛が始まる前に破水が起こった場合をいう。すぐ陣痛が開始すれば心配は少ないが,時間がかかるときは細菌感染の危険があるので,抗生物質を用いたり,子宮収縮剤を投与して早く分娩させる。陣痛開始後で,子宮口が全部開く前に破水するものを早期破水というが,今日ではほとんど心配ないとされている。
子宮口や膣などの胎児が通過する部位が硬くて,陣痛があっても容易に開かない場合をいう。35歳以上で初めてお産するものを高年初産婦とよぶが,この軟産道強靱の頻度が高い。微弱陣痛で分娩が長引いたり,逆に過強陣痛になったりして,難産になりやすい。どうしても軟産道が開かなかったり,胎児に危険がみられるときは帝王切開を行う。
分娩が進んだとき,子宮体部は収縮して壁が厚くなり,子宮の下方は伸展して壁が薄くなって,両者の間に輪状の溝ができたものをいう。これだけでは異常ではなく,この境がへそ近くまで上昇すると切迫子宮破裂の危険がある。
胎児と胎盤が分娩したのち,子宮の収縮が不良なために多量の子宮出血を起こすこと。胎盤娩出後には子宮筋は強く収縮して,開放している血管を閉鎖(生体結紮(けつさつ))して出血を防止しているので,分娩後期の出血量は正常では50g前後にすぎない。ところが,この時期に子宮収縮が悪い(これを子宮弛緩という)と持続的な大出血を起こし,1000g以上の出血も珍しくない。後産期(胎児娩出から胎盤娩出まで)出血量と後出血(分娩終了後2時間までの出血)量の和が500g以上の場合を異常出血と定義する。子宮弛緩出血の場合は,大量の血液が急速に失われるので,血液中の凝固因子が失われ,DIC(播種性血管内凝固症候群)とよばれる血液凝固障害を起こしていっそう止血しにくい状態になることがある。治療は,子宮収縮剤,止血剤などの投与のほかに輸血が必要であり,それでも止血しないときは膣内と腹壁上から双合的に子宮を圧迫する双手圧迫法が最も効果的である。
初産(初めてのお産)で30時間以上,経産(1回以上の分娩経験者のお産)で15時間以上かかるお産のこと。これまで述べたようななんらかの異常分娩を合併している場合が多い。
多くは安産を意味しているが,ときに乗物の中で生まれてしまったり,あまり早く生まれるので,母子ともに損傷を生ずる危険がある。
執筆者:岩崎 寛和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→難産
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...