ウドンコビョウキン(読み)うどんこびょうきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウドンコビョウキン」の意味・わかりやすい解説

ウドンコビョウキン
うどんこびょうきん

子嚢(しのう)菌類、ウドンコキン科Erysiphaceaeのカビ型の植物病原菌をいう。菌は生きている植物の表面にのび広がり、表皮細胞内に、吸器とよばれる養分吸収菌糸を差し込んで、養分を奪う。菌は、絶対的活物寄生菌なので宿主細胞を殺さないが、被害葉は黄変し、萎縮(いしゅく)する。うどん粉状の白粉はオイジアとよばれる分生胞子で、春から秋にかけて形成される。秋になると白い菌糸層の中に黒い小粒状の子嚢殻をつくり、その中に子嚢胞子を形成して越冬する。子嚢殻の表面にはさまざまな形の付属糸とよばれる菌糸をつける。その形はウドンコビョウキンの分類基準となる。日本では10属、100種ほどが記録されている。各種の農作物果樹園芸作物、林木、雑草に寄生し、よく目だつ病気であり、実害も少なくない。英語でpowdery mildew fungiという。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android