エダムフォレンダム(その他表記)Edam-Volendam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エダムフォレンダム」の意味・わかりやすい解説

エダムフォレンダム
Edam-Volendam

オランダ北西部,ノールトホラント州の都市。アムステルダム北東約 20kmに位置する。エダムフォレンダムの2つの集落から成る。エダムは,中世にはゾイデル海 (アイセル湖) に面する商港,漁港造船業の町として繁栄し,1357年都市権を得たが,16世紀なかばから港が埋り,商工業機能は衰えた。聖ニコラス聖堂 (1602再建) ,市庁舎 (1737) ,旧聖母マリア聖堂の塔 (1561) ,博物館 (1895) などの古い建造物が残る。赤い食ろうで包まれたエダム・チーズの原産地で,陶器,包装材料,工具建具などの生産も行われる。フォレンダムはアイセル湖西岸に位置する漁村であったが,湖に突き出した柱上家屋や,村人の服装が画家や旅行者を魅惑し,観光地として知られた。人口2万 4968 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む