エッケホモ(その他表記)Ecce Homo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エッケホモ」の意味・わかりやすい解説

エッケ・ホモ
Ecce Homo

キリスト教美術の主題。『ヨハネによる福音書』 19章によれば,総督ピラトは,イエス・キリストを捕え,兵士にむち打たせ,紫の王衣といばらの冠を着せて嘲弄させた。そののち,彼を公衆の面前引出し,「この人を見よ (エッケ・ホモ) 」と語りかけるが,イエスの反対派は一斉に「十字架につけよ」と叫んだ。この瞬間を表わした図像は9~10世紀頃からあったが,中世末期には,特に,むち打ちに傷つき,手を縛られたみじめな姿のイエスをピラト,兵士とともに壇上に配し,その下に醜い敵対者の群衆をおく構図が発展してきた。またその姿のイエスだけを単独像として取上げたものが,いわゆる祈念像 (アンダハツビルト) の一つとして流行した。作例はボッシュ (フランクフルトアムマイン,シュテーデル美術研究所) ,レンブラントエッチング (1655) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む