デジタル大辞泉
「エンペラー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンペラー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] emperor ) 皇帝。帝王。
- [初出の実例]「エンペロー 皇帝 Emperor (英)我国の如き天皇をも之れを称す」(出典:舶来語便覧(1912)〈棚橋一郎著者>・<著者>鈴木誠一〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンペラー
ピーター・ウェーバー監督のハリウッド映画。2013年3月、全米で公開された。第二次世界大戦直後の1945年、マッカーサー元帥と共に日本に上陸し、米国の対日占領政策に大きな影響を及ぼした准将ボナー・フェラーズを軸に、戦後日本の運命を決めた真実を、フィクションを交えて描く。原作は岡本嗣郎の『陛下をお救いなさいまし 河井道とボナー・フェラーズ』(集英社)。マッカーサー元帥をトミー・リー・ジョーンズ、フェラーズ准将をマシュー・フォックスが演じるほか、昭和天皇役の片岡孝太郎を始め、西田敏行、桃井かおり、中村雅俊、初音映莉子など日本人キャストが多数出演している。日本では「終戦のエンペラー」のタイトルで同年7月の公開が予定されている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエンペラーの言及
【ベートーベン】より
…しかし,不安定な社会情勢下にあっても1806‐08年は〈傑作の森〉と呼ばれる創作の絶頂期にあたり,《交響曲第4番》作品60(1806),《第5番・運命》,《第6番・パストラーレ》(《[田園交響曲]》)作品68(1808),《ピアノ協奏曲第4番》作品58(1806),《バイオリン協奏曲》作品61(1806),《コリオラン序曲》作品62(1807)などの大管弦楽曲が次々に生み出されている。 1809年に《ピアノ協奏曲第5番・皇帝(エンペラー)》作品73を作曲して後期様式時代に入っていく。この年にはフランス軍が再度ウィーンを包囲し,最大のパトロンであったルドルフ大公が疎開していき,ピアノのための《告別ソナタ》作品81a(1810)が作曲されることになる。…
※「エンペラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 