オカメザサ(阿亀笹)(読み)オカメザサ(英語表記)Shibataea kumasaca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカメザサ(阿亀笹)」の意味・わかりやすい解説

オカメザサ(阿亀笹)
オカメザサ
Shibataea kumasaca

イネ科の小型のタケ類の一種。根茎は地中を横にはい,ところどころから茎を伸ばす。茎は高さ1~2mで緑色平滑。枝は節から5本ほど出て短く,その先に1~2枚の葉をつける。葉は長さ5~10cm,幅 1.5~2.5cmの広披針形で先は鋭くとがり,紙質で表面は黄緑色,下面は白っぽく軟らかい毛が密生する。庭園下草や生垣用によく栽培される。オカメザサの名は東京都台東区の鷲神社 (おおとりじんじゃ) で行なわれる酉の市で,このササにおかめの面を下げることからきたという。九州に自生しているといわれるが伝来系統は不明である。ブンゴザサの別名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android