オクトピン

化学辞典 第2版 「オクトピン」の解説

オクトピン
オクトピン
octopine

N-(1-carboxyethyl)-L-arginine.C9H18N4O4(246.27).軟体動物,とくにイカタコ,ホタテ貝などの触手筋肉に多く含まれるアミノ酸.L-(-)-2-ブロモプロピオン酸をL-アルギニンに縮合させて合成される.融点261~264 ℃.+20.94°(水).熱水に易溶,エタノール,エーテルに不溶.嫌気的解糖反応系で,オピンデヒドロゲナーゼによりL-アルギニンとピルビン酸から生合成される.[CAS 34522-32-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む