オランダ改革派教会(読み)オランダかいかくはきょうかい(その他表記)Dutch Reformed Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オランダ改革派教会」の意味・わかりやすい解説

オランダ改革派教会
オランダかいかくはきょうかい
Dutch Reformed Church

16世紀の宗教改革にさかのぼるオランダ最大のプロテスタント教会。初めルター派の影響下にあったが,カルバン主義が急速に主流となり,当時のカトリック・スペインの支配からの独立運動が宗教解放闘争と重なり,独立とともに改革派教会が国教となった。 1571年最初の教会会議を開催し,長老派の教会組織を採用,ベルギー信条ハイデルベルク信仰問答を基本教義として受容。 17世紀には救済予定説をめぐってゴマルス派アルミニウス派に分裂したが,1618~19年のドルト会議後者が断罪され,厳格カルバン主義が2世紀間支配的となった。 1798年非国教化され,1816年ウィレム1世によって改編され,「オランダ改革派教会」と改名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android