オートブラケティング(その他表記)autobracketing

デジタル大辞泉 「オートブラケティング」の意味・読み・例文・類語

オートブラケティング(autobracketing)

カメラ機能の一。一度撮影露出ホワイトバランスストロボ光量を少しずつ変えて、複数枚の画像を記録する。オートブラケットブラケティングブラケット連写。→フォーカスブラケティングホワイトバランスブラケティング
[補説]単にオートブラケティングという場合、露出をずらして撮影する自動段階露出をさすことが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「オートブラケティング」の解説

オートブラケティング

 同じ被写体で露出を変えて何コマか撮るのを 段階露出 と言うが、それを1回のシャッターレリーズで自動的に行ってくれる機構オートブラケッティングだ。たとえば、1/3EVステップでノーマルアンダー→オーバーという具合に3コマ連続的に撮影できる。機種によってはステップ(補正幅)がいろいろ変えられたり、撮影できるコマ数も5コマ以上のものがある。  このオートブラケッティングを最初に採用したのはコンタックス167MTで、1987年発売。とくに、分割測光主流になってからは、オートブラケッティングで撮影するのが当たり前の撮影方法になってきた。なお、ストロボ光を段階的に変える フラッシュブラケッティング やピント位置を微小な範囲でずらす フォーカスブラケッティングデジタルカメラではホワイトバランスを変える ホワイトバランスブラケッティング や ISO感度ブラケティング もある。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む