カイマントカゲ(読み)かいまんとかげ(その他表記)caiman lizard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイマントカゲ」の意味・わかりやすい解説

カイマントカゲ
かいまんとかげ
caiman lizard
[学] Dracaena guianensis

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目テユウトカゲ科のトカゲ。南アメリカ北東部に分布する。全長1.2メートル、形態が小さなワニに似て、体背面は丸みを帯びた体鱗で覆われ、頸部(けいぶ)から胴にかけて数列の大形の鱗(うろこ)が並ぶ。尾は側扁(そくへん)しワニのような鱗板の配列となる。川や沼地から海岸近くの湿地にすみ、昼間はほとんど水中に潜み、夜間に行動する。主食巻き貝で、強いあごの丸い奥歯で砕き、注意深く殻を吐き出して食べる。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む