カチャーシー

百科事典マイペディア 「カチャーシー」の意味・わかりやすい解説

カチャーシー

沖縄諸島の速いテンポの即興的な踊りあるいはその曲調。〈掻合(かちゃ)ぁしゅん〉(かきまぜる,ごっちゃにする)の派生語。踊る手振りや曲調,座の雰囲気などからつけられたとされる。ところによっては舞(もー)やー,アッチャメーグヮーとも。さまざまな機会に,手拍子太鼓三線三板などにあわせて,一斉に,あるいは対になって(二向舞(たんかーもーい)),もしくは1人で次々と踊り,場を賑わす。裏拍に〈はと〉(指笛・舌笛)が加わると,踊りは最高潮となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む