カツラ科(読み)かつらか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カツラ科」の意味・わかりやすい解説

カツラ科
かつらか
[学] Cercidiphyllaceae

双子葉植物、離弁花類。落葉高木。カツラ属のみからなり、カツラとヒロハカツラが日本と中国に現生するだけであるが、化石では白亜紀以後多くの種類が知られ、北半球温帯に広く分布していたものである。雌花は3~5枚の包葉と同数の心皮からなる。これは、1枚の包葉とそのわきの1個の心皮が一つの花で、それが3~5個集まった花序と考えられる。このような構造はヤマモモ科(APG分類:ヤマモモ科)やクルミ科(APG分類:クルミ科)の花の構造と類似し、古い性質を残しているものと考えられる。果実は袋果(たいか)で、多数の小さな翼のある種子をもつ。

山崎 敬 2020年5月19日]

 APG分類でもカツラ科とされる。

[編集部 2020年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android