離弁花類(読み)リベンカルイ

精選版 日本国語大辞典 「離弁花類」の意味・読み・例文・類語

りべんか‐るいリベンクヮ‥【離弁花類】

  1. 〘 名詞 〙 被子植物門、双子葉植物に属する分類群一つ。合弁花類に対応する。花弁とがくの区別のない花をもつもの、および花弁とがくの区別があり、花弁は離弁花冠になっているものとそれに近縁な植物からなる。ヤナギ、ブナ、バラ、ツバキなどを含む。内容上、古生花類、古生花被類離弁花植物と同じ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の離弁花類の言及

【双子葉植物】より

…約60目,300科,1万属,16万種が含まれる。 双子葉植物は離弁花類Apopetalae,Choripetalae(古生花被類Archichlamydae)と,合弁花類Sympetalae,Gamopetalae(後生花被類Metachlamydae)に分けられることが多い。この区別は主として花弁が離生するか合生するかによるが,合弁花離弁花より進化しており,合弁花類は離弁花類のいろいろな群より進化して合弁花をもつに至ったものの寄集めで,系統的にまとまった群ではない。…

※「離弁花類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む