カミ遺跡(読み)カミいせき(その他表記)Khami

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カミ遺跡」の意味・わかりやすい解説

カミ遺跡
カミいせき
Khami

ジンバブエ南西部,マタベレランドノース州にある都市遺跡。 1867年に発見された遺跡で,カミ川の西岸沿い約 2kmを占める。小高い丘を石垣囲み,その上に王宮の基礎部分や通路部分が残されており,住居の壁は花崗岩を組み合わせたもので,ところどころに装飾の施された石もみられる。ジンバブエ遺跡を参考に 15世紀中頃バンツー語系部族によって建設されたものと思われる。遺跡から出土した工芸品,陶器白磁青磁などから,当時ヨーロッパ,北アフリカ,そして中国とも交易があったことがうかがえる。約2世紀にわたって栄えたがその後は衰退。 20世紀に入ってから本格的な調査が行なわれ,1986年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む