カヤー州(読み)カヤー(その他表記)Kayah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カヤー州」の意味・わかりやすい解説

カヤー〔州〕
カヤー
Kayah

ミャンマー東部の州。かつてカレンニー州 Karenniと呼ばれた。シャン高原南端部に位置し,全域が丘陵地帯で,東部を急流で知られるミャンマー最長のタンルウィン川が北から南へ流れる。州都は中央部のロイコー。ロイコー近郊には,日本の戦争賠償で建設されたミャンマー最大のバルーチャン水力発電所がある。住民の大半はカレンニー(赤カレン)と呼ばれるカレン族一派で,そのほかシャン族モン族ビルマ人などが住む。中央部の盆地では稲作が行なわれ,山地ではトウモロコシサトウキビなどが栽培される。南部のモーチーは良質のスズを産出する屈指の鉱山。南西部では大理石を産出する。面積 1万1733km2。人口 29万3000(2002推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む