ガジェット
がじぇっと
Gadget
本来の意味は、ちょっと便利な機械装置や気の利いた小道具などのこと。電子機器ではデジタルカメラ、オーディオプレーヤー、PDA(携帯情報端末)、ゲーム機など携帯できる小物などをさす。その後、パソコンのデスクトップやブラウザーなどで動作する小さなアプリケーションソフトを示すことばとして使われるようになった。時計、カレンダー、天気予報、ニュース、付箋(ふせん)、時刻表など、さまざまな機能をもつアプリケーションがある。ウィジェットWidgetともよばれている。
Vista(ビスタ)以降のWindows(ウィンドウズ)でデスクトップ画面に表示されるアクセサリーソフト群がよく知られている。また、Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)、Firefox(ファイアフォックス)、GoogleChrome(グーグルクローム)などのブラウザーで使うためのガジェットもある。マイクロソフトのガジェット、Googleが提供するGoogleガジェットをはじめ、アップルやYahoo!(ヤフー)などでも同様のサービスを提供している。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ガジェット
小道具的なものを指す一般的な言葉ですが、パソコンでは単機能の小さなプログラムのことをいいます。アクセサリやユーティリティとの違いは、ガジェットの管理や実行に専用プログラムを利用することです。個々のガジェットは独立して見えますが、すべてひとつのプログラム上でアドイン・ソフトのように動作しているのです。Vistaでは「Windowsサイドバー」で、ウィンドウズ7では「Windowsガジェット」でガジェットを実行します。マックOSには「ウィジェット」というガジェット機能が搭載されています。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
ガジェット
「小さく、珍しい道具」というような意味で、WindowsのデスクトップやGoogleのiGoogleページで動作する、小さなアプリケーションのこと。WindowsやGoogle以外で同様のものは、ウィジェットと呼ばれる。時計やカレンダー、天気予報、付箋、最新ニュースなど、さまざまな種類がある。携帯ゲーム機やPDA端末など、小型のデジタル電子機器のことを指してガジェットと呼ぶこともある。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
知恵蔵「ガジェット」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報