出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
Firefox
米国の非営利企業「Mozilla Foundation」が開発・公開している、オープンソースのウェブブラウザーの名称。正式名称は「Mozilla Firefox」。主な対応OSとして、Windows版、Linux版、MacOSX版があり、無償で入手・利用できる。2004年11月に最初の正式版が発表され、14年5月8日現在、最新版はFirefox29.0。89言語に対応している。ソースコードが発表されているため世界中の有志が改良・機能拡張などに参加でき、またハッキングの攻撃対象となる脆弱性も素早く対処されている。Microsoft社のブラウザー「Internet Explorer」よりウイルス感染の被害が少なく堅牢であるとされており、Internet Explorerの脆弱性が指摘されるたび、乗り換える対象ブラウザーとして取り上げられている。14年4月時点で、デスクトップウェブブラウザーとしてのシェアは、「Internet Explorer」(57.9%)、「Google Chrome」(17.9%)に続き3位(17.0%)。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「Firefox」の解説
Firefox
非営利法人Mozilla Foundation(モジラ財団)によって開発、公開されているウェブブラウザー。Windows版、Mac OS X版、Linux版が無償で配布されており日本語版も提供されている。2009年3月末現在の最新バージョンは3。開発者向けには次バージョン3.1のベータ版も公開されている。「アドオン」や「拡張機能」と呼ばれる外部プログラムでブラウザーの機能を変更・追加することなどが簡単にしやすく設計されているのが大きな特徴。これらのバージョンアップを確認し、更新する機能も内蔵されている。「テーマ」と呼ばれるデータでソフトの外見のデザインを変えることも可能で、「自分流のカスタマイズ」がしやすい。ページ表示が高速でウェブの標準規格に準拠していることも売りの一つだったが、GoogleからGoogle Chromeが登場し、マイクロソフトのInternet Explorer 8、アップルのSafari4といったライバル製品が最新バージョンで高速化を実現したことなどもあり、そのメリットは薄まりつつある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
Firefox
ウェブブラウザのひとつです。モジラファウンデーションという団体が開発しており、無料でダウンロードして使うことができます。タブブラウズ機能のほか、「拡張機能」と呼ばれるアドオン・プログラムを組み込んで、機能を追加できるのが大きな特徴です。
⇨タブブラウザ
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 