キジノオシダ科(読み)キジノオシダか(その他表記)Plagiogyriaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キジノオシダ科」の意味・わかりやすい解説

キジノオシダ科
キジノオシダか
Plagiogyriaceae

シダ植物シダ目の1科で,比較的原始的な特徴をもつ。ヒマラヤから中国,日本,東南アジア,ニューギニアにかけてと,メキシコからブラジルにかけての中南米に分布する。1属 40種ほどが認められている。根茎は短く直立し,先に葉を叢生する。中心柱は網状中心柱。葉には鱗片,毛がなく,葉柄基部の断面は三角形。また,葉には2型がある。胞子葉羽片が非常に細くなり,その縁が反転し包膜状になって中に胞子嚢を抱込んでいる。栄養葉は羽片の幅が広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む