すべて 

クアンナム朝(読み)クアンナムちょう

改訂新版 世界大百科事典 「クアンナム朝」の意味・わかりやすい解説

クアンナム朝 (クアンナムちょう)

16~18世紀に中部ベトナム(広南)のフエに都したグエン(阮)氏の王朝。広南朝とも書く。1558年,北部レ(黎)朝の権臣グエン・ホアン(阮潢)はチン(鄭)氏との政争に敗れて南下し,フエに駐して実質的に独立し,日本,ポルトガル,オランダと通交して栄えた。港町フェイフォトゥーランには日本人町もできた。1628年以来,チン氏と戦って退けるとともに,南進してチャンパを服属させ,さらにカンボジアからメコン・デルタを奪ったが,1777年タイソン・グエン(西山阮)氏に敗れて滅亡した(タイソン党革命)。一族グエン・アイン(阮暎)は1802年タイソン・グエン氏を滅ぼしてグエン(阮)朝を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む