クイズイルクム砂漠(読み)クイズイルクムさばく(その他表記)peski Kyzylkum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイズイルクム砂漠」の意味・わかりやすい解説

クイズイルクム砂漠
クイズイルクムさばく
peski Kyzylkum

カザフスタンウズベキスタン両国にまたがる砂漠。名称はチュルク語系言語(→チュルク諸語)のキジルクム(「赤い砂」の意)に由来。南西に隣接するカラクム砂漠とともに,トゥラン低地の中心部をなす。面積約 30万km2シルダリアが北東縁を,アムダリアが南西縁を形成し,アラル海の南東岸(標高約 50m)からテンシャン(天山)山脈西端の高原(標高約 600m)に向かって緩勾配で続く。年降水量 100~200mmで,おもに冬と春に降る。部分的に漂砂砂丘に覆われ,砂丘は徐々に南西方向に移動している。アラル海沿岸は新第三紀の古アラル=カスピ海の海底堆積物によって覆われている。住民は,かつては遊牧民のみであったが,定住化が進み,灌漑地も増えた。南東部ガズリの天然ガス田が開発され,採金業も発展してきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む