クスミサラグモ(その他表記)Neolinyphia fusca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クスミサラグモ」の意味・わかりやすい解説

クスミサラグモ
Neolinyphia fusca

クモ綱クモサラグモ科。体長雌雄 0.5cm内外,雄は雌より細い。体は茶色で,腹部上面に白や黒褐色の複雑な斑紋があり,くすんだ色彩をしているのでその名がある。ユノハマサラグモ Linyphia yunohamensisとともに春の代表的なクモで,山道を歩くと,まだ芽吹いていない樹木の枝先に小さいハンモック状の網を張っているこのクモが数多くみられる。4~5月には雌雄が同居しているのがみられ,雌は初夏に産卵する。本州四国九州,沖縄に分布する。 (→サラグモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む